投稿者「Kimura」のアーカイブ

ひがたの生き物を観察したよ

10月5日に、ビーバー隊集会として干潟の生き物観察を行いました。大師河原干潟館を拠点に、多摩川河口の干潟にどんな生き物がいるかを探してみます。

どこにどんな生き物がいるかな?

いかにも何かいそうな穴があった!

でも掘ってもなかなかいないね〜。

岩の下に!

ゲットだぜ。

皆、だんだんコツがつかめてきたみたい。

場所が違うと、カニの種類も違うんだ。

干潟館スタッフの方にもいろいろ教わりました。

これはマハゼ。

だんだん水面が高くなってきたので、干潟館に戻って生き物の振り返りを行います。

カニのオスメスの見分け方も教えてもらったね。

大きなカニもいたね。これはモクズガニ。

5種類のカニと3種類の魚が見つけられたね。

干潟館スタップの皆さん。ありがとうございました。

(ビーバー隊 木村)

市内統一美化活動

川崎市では、9月の最終日曜日に市内全域で市民参加のもと、町内会、自治会などを中心とした関係団体が一斉に美化活動を行っています。「日々の善行」をスローガンにしているボーイスカウトの各団も毎年参加しています。

幸区で活動している26団は、毎年ラゾーナ川崎周辺でこの活動を行っています。今回は、カブスカウトは別の場所で隊集会を行ったため、ビーバー隊とボーイ隊で分担し実施しました。

軍手やトングなど、必要な準備を整え出発します。すると、集合場所からすぐのところの階段下に、それなりの量のゴミを発見。ビーバースカウトたちも早速ギア全開で拾い始めます。

ラゾーナ周辺は清掃がきちんとされていますが、植え込みの下など、見えにくいところには空き缶などが捨てられていることがあります。スカウトたちは注意深くそういったところを探していきます。

またそれ以外にも、タバコやレシート、プラスチック包装なども見つけ拾っていきます。

美化活動は、スカウト活動の基本である奉仕活動の一つですが、やらされてやるのではなく、みな楽しそうに、また競うように拾っていきます。

ある小学1年生スカウトは、他の歩行者の足元にあるゴミを拾うときに、「まちをきれいにする活動をしています」と断ってどいてもらっていました。指導者が「そう言いなさい」と言ったわけではないので、活動の意味を自分でしっかりと理解できている表れだと思います。

また違うスカウトは、すれ違った人に「きれいにしてくれてありがとう」と言葉をかけていただきました。本人はちょっと照れていましたが、周りがきちんと認めることで、良い行いが自然にできるように働きかけていくこともスカウト活動の目的の一つです。

今回行った清掃活動のほか、12月には年末募金活動も予定しており、今後も定期的に奉仕活動を行っていきます。

(ビーバー隊 木村)

プレーパーク体験

ビーバー隊は9月7日に津田山の子ども夢パークを訪れました。まだまだ暑い中ですが、水遊びもできてスカウトたちはそれぞれやりたいことにチャレンジです。

人気だったのはウォータースライダー。下は泥水なので、最初はためらいもあったけど、すぐにへっちゃらになったね。

 

水遊びができる場所は他にも。

ただのはしごも水の上だと冒険になるね。

水遊び以外も、楽しめるところは色々あったね。

大規模な工事現場も出現。

現場監督の真剣な眼差しだね。

そして突然、大人との仁義なきたたかいが始まった!

カメラマンも命がけだ!

そして、泥遊びも楽しかったね。

疲れても、ひと休みできるスペースもあったよ。

短時間だったけど、充実した活動になりました。

(ビーバー隊 木村)

山賊修行

ビーバー隊は7月6日に、御幸集会所で山賊になる修行をしました。8月の八ヶ岳キャンプで元気いっぱい暴れまわる山賊になるための活動です。

まずは集合の訓練から

しかし、まずスカウトとして正しいふるまいができないとね。そのため最初はきちんと集合する訓練を行うよ。さあ、正しい集合の合図を出しているリーダーは誰かな?

よし、惑わされずに縦隊と横隊で並べるようになったね。

山賊さんの1日

続いては、山賊の1日を体験してみよう。

山賊さんのいちにち〜🎵
山賊さんがー

泣いた!

寝たzzz

「だるまさんの1日」という遊びをアレンジした内容で、山賊の1日を楽しみました。

山賊のうたを歌おう

ここで、「山賊巻き」でチーフを巻いて、より山賊に近づきます。

 

ちょっと巻きかた違うかな?

このあと、「山賊のうた」を踊りつきで歌いました。夏のキャンプでもやるよ。

山賊の仲間たち

続いて、山賊の仲間の動物たちの動きをまねしてみよう。

くま、うさぎ、カエル、くも、の歩き方を練習しました。

山賊の武器を作ってみよう

山賊になったら武器も欲しいよね。ブーメランを作ってみよう。

みんなうまく作れたね。ちゃんと戻ってくるね!

山賊の宝を探せ

ここまで上手にできたので、山賊の資格は十分です。最後に山賊の宝を探すための暗号を解いてみよう!

何回か暗号を解かないと宝はゲットできないぞ

やった! 見つけたね

最後に宝箱と記念撮影

(ビーバー隊 木村)

 

 

ゴムであそぼう

6月15日に御幸集会所で「ゴムであそぼう」を行いました。ゴムを使って飛んだり跳ねたり工作を行ったりするプログラムです。

⚫️ぐーぱーぐーふみ

2本のゴムを使って、グー、パー、ふむ、の動きをします。お手本を見せた後にちょっと練習したら、みんなだいぶできるようになったね。

⚫️いろはにこんぺいとう

持ち手がゴムひもをいろいろな形に変えながら、 『い〜ろ〜は〜に〜こんぺとう〜♪上か、下か、真ん中か?』と歌います。スカウトは、目をつぶって後ろを向いたまま、上か下か真ん中を選びます。 『上』を選んだら、ゴムひもの上を、『下』を選んだら下を、『真ん中』を選んだら真ん中を通り抜けます。

みんな楽しくできました。

⚫️ゴムとび

今回のゴムとびは、一本のゴムひもを色々な跳びかたで跳びこえるやり方。最初は低い高さから、跳びこえられたらだんだん高くなっていきます。

 

でも、すごい高さになったら・・・

そんな時の技の一つが、「キューピーちゃん」。ばんざいのように腕を伸ばしてゴムを3回巻き付け、胸の所のゴムを頭の上から首の後ろにやり、再び腕を伸ばして初めと逆回しに3回。するとするりとすり抜けられます。

または、側転で!

すごいね!

⚫️ゴムで工作

輪ゴムを使った工作も作りました。
ラムネ容器を使った「ラムネ鉄砲」とトイレットペーパーの芯を使った「輪ゴム大砲」。
保護者の方には、自分の子以外の子のフォローをしてもらいました。

楽しい集会だったかな?

(ビーバー隊 木村)

 

 

モッキーを探検しよう

5月11日は綱島公園こどもログハウス、通称「モッキー」を訪問です。

モッキーは綱島公園の上の方にあるので、途中ちょっとハイキング気分。

着いたらさっそく中を探検だ!

登ったり降りたりだけじゃなくて、色々な楽しみ方があるね。

君たち、知らない子たちとかくれんぼするの?

写っていないけどバスケットゴールも。高い位置にあるからなかなか難しいね。

ここは俺にまかせろ。

モッキーは十分楽しんだかな? 最後にみんなで「島おに」をやろう!

このあと解散したけど、もう一回モッキーに戻った家族もいたんだって。親はヘトヘトだよ・・

(ビーバー隊 木村)

久里浜でビーバーお別れハイク

ビーバー隊令和6年度の最後の活動はお別れハイク。くりはま花の国をぐるりと一周しました。

3月なのに25℃越え。ちょっと暑かったけど、遊び始めたら気にならないよね。最初は冒険ランドを堪能しよう。

また、くりはま花の国といえばゴジラの滑り台。迫力満点だ!

その柔軟性すごいね。

チビーバーたちも楽しかった?

お昼ごはんを食べたら、Kidsガーデンに向かうよ。
菜の花も綺麗だったね。

Kidsガーデンもなかなか歯応えがありそうだ。

最後に、4月からカブ隊になるビックビーバーが、今までの活動の成果を見せてくれたね。木の葉章がいっぱいだ。

隊から最後にささやかな記念品を渡しました。カブスカウトになったらもっといろんなことにチャレンジできるよ!

(ビーバー隊 木村)

寒さをふきとばせ! みんなで集団あそび

ビーバー隊と、助っ人のカブお姉さんスカウトは2月9日に下平間春風公園で、外で思いっきり体を動かす集団あそびを楽しみました。

最初は肩ならしにミニゲーム。一言もしゃべらずに誕生日の順番で並べるかな?

 

答えあわせの結果は‥‥ ほぼ正解!

このあとアクションソングを1曲こなして、いよいよ大きく体を動かしていきます。

じゃんけん対戦ゲームの「開戦ドン」。2チームに分かれて陣地を決め、どーん!じゃんけんぽんをした後、勝ったら負けた方を捕まえて捕虜にするゲームです。とりあえずやってみよう。

じゃんけんをして

勝ったら相手にタッチだ!

負けた相手にタッチできたら捕虜にして、自分の陣地へ。

いっぱい捕まっちゃった。でも、味方が助けに来ることもできる。

「お助け!」と言って一番最初に捕まった人にタッチしよう。そうしたらみんな解放だ。

当然に大人も参戦。

色々な駆け引きが見られました。
一通りやりきって終了し、続いてアクションソングその2、「鬼のパンツ」。
夏キャンプで保護者が披露したものですね。

続いては伝承あそび「あぶくたった」。大人は知ってるよね?
♪あぶくたった にえたった にえたかどうだか たべてみよ♪

トントントン、何の音?

「おばけのおと」

にげろー。

みんな楽しそうにやってました。

最後は、みんなからやりたい遊びのリクエストを受けます。

「氷おに」→「鬼ごっこ」の順でやることになりました。

バンダナ組が氷おにの鬼チーム。
このあとは、保護者も走っているのであまり写真がありません。

見つからなかった?

実は今回、遊びを1つ終えるたび、キーワードを保護者からもらえます。

最後に6つのキーワードが揃ったけど‥

や な か き よ し
って何だろう?

副長からヒントをもらって無事正解!

無事遊びきったごほうびをもらって終了。いっぱい動いたね。

(ビーバー隊 木村)

節分クッキングで恵方巻き

1月26日、ビーバー隊は幸市民館日吉分館で一足早く節分クッキングにチャレンジしました。作るのは「恵方巻き」と「けんちん汁」。できる限りスカウトが調理します。

材料を洗って切って。初めて包丁を使う子も、保護者が見守る中果敢に挑戦します。

保護者の方には、「なるべく他の子を見てあげて」とお願いしました。でもちょっとしたアドバイスだけで、みんな上手にできてました。

手でできるものは手で。

未就学のチビーバーも、できることを率先して行います。

けんちん汁の材料を投入だ!

けんちん汁を火にかけている間に、副長が絵本「おばあちゃんの恵方巻き」を読んで、恵方巻きの由来や節分の過ごし方を伝えました。

さあいよいよ恵方巻きを作るよ。まずは隊長が作ってみるよ。

よし、作ってみよう!

巻く時は思い切りよくだよ!

完成!

今年の恵方は西南西だ。

野菜たっぷりのけんちん汁も美味しかったね。

(ビーバー隊 木村)