寒さをふきとばせ! みんなで集団あそび

ビーバー隊と、助っ人のカブお姉さんスカウトは2月9日に下平間春風公園で、外で思いっきり体を動かす集団あそびを楽しみました。

最初は肩ならしにミニゲーム。一言もしゃべらずに誕生日の順番で並べるかな?

 

答えあわせの結果は‥‥ ほぼ正解!

このあとアクションソングを1曲こなして、いよいよ大きく体を動かしていきます。

じゃんけん対戦ゲームの「開戦ドン」。2チームに分かれて陣地を決め、どーん!じゃんけんぽんをした後、勝ったら負けた方を捕まえて捕虜にするゲームです。とりあえずやってみよう。

じゃんけんをして

勝ったら相手にタッチだ!

負けた相手にタッチできたら捕虜にして、自分の陣地へ。

いっぱい捕まっちゃった。でも、味方が助けに来ることもできる。

「お助け!」と言って一番最初に捕まった人にタッチしよう。そうしたらみんな解放だ。

当然に大人も参戦。

色々な駆け引きが見られました。
一通りやりきって終了し、続いてアクションソングその2、「鬼のパンツ」。
夏キャンプで保護者が披露したものですね。

続いては伝承あそび「あぶくたった」。大人は知ってるよね?
♪あぶくたった にえたった にえたかどうだか たべてみよ♪

トントントン、何の音?

「おばけのおと」

にげろー。

みんな楽しそうにやってました。

最後は、みんなからやりたい遊びのリクエストを受けます。

「氷おに」→「鬼ごっこ」の順でやることになりました。

バンダナ組が氷おにの鬼チーム。
このあとは、保護者も走っているのであまり写真がありません。

見つからなかった?

実は今回、遊びを1つ終えるたび、キーワードを保護者からもらえます。

最後に6つのキーワードが揃ったけど‥

や な か き よ し
って何だろう?

副長からヒントをもらって無事正解!

無事遊びきったごほうびをもらって終了。いっぱい動いたね。

(ビーバー隊 木村)

節分クッキングで恵方巻き

1月26日、ビーバー隊は幸市民館日吉分館で一足早く節分クッキングにチャレンジしました。作るのは「恵方巻き」と「けんちん汁」。できる限りスカウトが調理します。

材料を洗って切って。初めて包丁を使う子も、保護者が見守る中果敢に挑戦します。

保護者の方には、「なるべく他の子を見てあげて」とお願いしました。でもちょっとしたアドバイスだけで、みんな上手にできてました。

手でできるものは手で。

未就学のチビーバーも、できることを率先して行います。

けんちん汁の材料を投入だ!

けんちん汁を火にかけている間に、副長が絵本「おばあちゃんの恵方巻き」を読んで、恵方巻きの由来や節分の過ごし方を伝えました。

さあいよいよ恵方巻きを作るよ。まずは隊長が作ってみるよ。

よし、作ってみよう!

巻く時は思い切りよくだよ!

完成!

今年の恵方は西南西だ。

野菜たっぷりのけんちん汁も美味しかったね。

(ビーバー隊 木村)

 

 

森のとりでを攻略せよ

1月12日、ビーバー隊は新春ハイクで「こども自然公園」に行きました。横浜でも最大級の自然あふれる公園で、生き物などを探すビンゴカードにも挑戦します。

住宅街のすぐ近くに、こんな場所があるんだね。ハイキングにぴったりだ。

どんどん進むと、人だかりを発見。何かいたの?

 

あれは‥‥

カワセミだった! こんな近くで見ることはなかなかできないんだって。ラッキーだったね。

もう少し進んだら、何やらビンゴのお題の一つがありそうな予感が‥

「メダカ」ってこれ?

 

そしていよいよ、この公園の目玉の一つ、「とりでの森」に到着しました。

さあ、この とりで の完全攻略を目指そう!

上まで行ったらロング滑り台があったね。大人気だ。

大人も?

見事とりでを攻略して、お昼を食べたら帰り道だ。でも最後に広場でちょっと遊ぼう。

ちょっと転がって見ました。

最後の最後で「バナナおに」。大人はへとへとだよ。

寒さに負けず楽しく遊べたね。

(ビーバー隊 木村)

 

 

無人島を探検だ

ビーバー隊は11月17日に東京湾最大の無人島、猿島を探検しました。横須賀の三笠ターミナルからフェリーで10分。手つかずの自然とレンガ造りの要塞跡があるこの島には、探検にふさわしい秘密が隠されているのです。

隊長からその秘密を解き明かすためのミッションが与えられました。みんなうまくできるかな?

 

ミッション以外にも、途中にはいくつもの謎が。この穴はなんだろう?

途中から、山を切り開いて作られた「切通し」を進んでいきます。ここは全部、人の手で掘られたとのこと。気が遠くなるね。

当時の道が一部見れるようになっていました。

ここはレンガ造りの弾薬庫。奥まで見通せるかな?

ここは何の跡だろう? 
みんなの意見を出し合って、みごと正解できたね!

探検もだいぶ進んできたよ。このトンネルは90mもあるんだって。すごい数のレンガだね。

この後、今は通路になっている弾薬庫の穴から上をのぞいてみたよ。あそこまで砲弾を上げていたんだって。

この後、最初のミッションを無事クリアし、お昼を食べました。

お昼ご飯の後はちょっとゲームを。

次のミッションが出た。え、レンガの積み方に違いがあるの?

みんなで探して、ちゃんと発見できました。

スタート地点まで戻って最後のミッション。砂浜に秘密が?

隊長から秘密を解くためのグッズが渡されました。砂に当ててみると‥

なんかいっぱいくっついてきたね。これでミッションクリアだ。

残りの時間は、帰りのフェリーの時間まで砂浜を探検だ。ギリギリを攻めるよ!

貝殻集めもはかどったね。

猿島の秘密はすべて解き明かせたかな? 少なくとも猿はいなかったね。

(ビーバー隊 木村)

夢見ヶ崎で秋さがし

10月20日に、同じ幸区で活動している川崎第38団さんと合同で、夢見ヶ崎動物公園周辺でポイントラリーを行いました。五感を使って秋を満喫するプログラムです。

まず試されたのは嗅覚。なんの匂いかな?

食卓で嗅いだことがあるような? みんな大体わかったね。

次は秋の味覚を当ててみよう!

 

目をつぶっていると難しいよね。

正解は梨でした。

みんな順調に進んでいるね。

次は聴覚。
スマホから虫の鳴き声が。でも何の虫かな?

難しかったから何度も聴かせてもらったね。コオロギとスズムシの2択なんだけど、どっちがどっち?

続いては、ボーイスカウトの定番、「キムス」。視覚に加えて記憶力も必要だぞ。

10個全部覚えられるかな?

みんななかなかの正解率でした。

 

そしていよいよ触覚を使う「いもほり」。加瀬山の下のさつまいも畑まで移動します。

保護者の皆さんが掘りやすいように準備してくれたよ。後は掘るだけだ!

 

みんないい笑顔になったね。

ポイントラリーの最後は、体力づくりも兼ねた階段登り。何段あるか数えよう。

この後、ポイントラリーの答えを聞いて、ちょっとした記念品をもらいました。

集会の最後はみんなで「大きな輪」。こんな大きさ初めてだったね。

今回は、38団さんのご好意により合同企画にしていただきました。

38団はJR新川崎駅周辺で主に活動しています。お近くで興味のある方は

ボーイスカウト川崎第38団ホームページ

もご覧になってください。

(ビーバー隊 木村)

 

 

クギをとんとんビーバーさん

9月8日に、御幸集会所で「ビーバーさんの大工しごと」を行いました。

自分で描いた絵を元に、板にクギを打ちつけて、毛糸で飾ってみます。

下絵はどんなのがいいかな? それぞれ好きなものを描けているみたいだね。

次はいよいよクギの打ち方だ。みんな真剣に説明を聞いているね。

クギを打つイメージがわいてきた?

じゃあ打ってみよう。みんな割とすぐにコツをつかんできたね。

 

これはシャツかな?

   

あとちょっとだね。

クギが打てたら、次は毛糸で飾りつけ。色も自分の好きなものを使ったよ。

できてきたね!

いくつか色を重ねてもGOOD!

全員の作品ができたら記念撮影。

個性あるいい作品がそろったね!

(ビーバー隊 木村)

2024夏キャンプ

夏といえばキャンプ。ビーバー隊とカブ隊は、8月9日から12日まで、八ヶ岳へ夏キャンプに行ってきました。ボーイ隊は7日からすでに野営中。カブ・ビーバーもがんばるぞ!

もぎたてトウモロコシは甘かった

宿舎の川崎市少年自然の家に着く前に、茅野市にあるハマラノーエンさんでトウモロコシの収穫体験。

採りかたのレクチャーを受けて、みんな上手に収穫できました。
ここのトウモロコシは、もぎたてを生で食べるのがおすすめ。

その場で試食させてもらいます。

まるでフルーツのような味わいで、お昼ご飯の後なのにペロリだったね。
残りは、3日目のバーベキューでもいただきます。

苔に癒される?ハイキング

2日目は、麦草峠から丸山、高見石山を経由して白駒池へ向かうハイキング。様々な苔が神秘的なコースですが、結構な登り下りがありました。

ビーバー隊はちょっと大変だったね。でもがんばった!

まわりを見る余裕はあったかな?

一部の大人とスカウトは、高見石からの景色を堪能。いい天気でした。

ゲットだぜ! からのバーベキュー

3日目は午前中に、バーベキュー用のニジマスを入手すべく小淵沢の「フィッシングエリアやま里」でカブ隊は釣り、ビーバー隊はつかみ取りにチャレンジ。

忍耐の時間が続きます。
おっ!

やったね!

でも、みんながみんな釣果が出たわけではなかったね。こんな時もあるよ。

つかみ取りはどうだったかな?

ニジマスは最初すごい速さだよね。でも、慣れてくれば‥

夕飯ゲットだぜ!

自然の家に戻り、カブスカウトで「わた抜き」をしました。割り箸でできるんだね。

午後には丸太切りにもチャレンジ。かなり太いのもあったよ!

夕飯はバーベキュー。トウモロコシもニジマスもいっちゃうよ。

ニジマスはスカウトたちにも大人気。

バーベキューの後はキャンプファイヤーだ。天候はバッチリだったね。

みんなお疲れさま。楽しい思い出になったかな?

(ビーバー隊 木村)

ビーバー音楽隊さんじょう

7月14日に、矢向地区センターで「ビーバー音楽隊」を結成しました。

まず、身近なものでどんな音が鳴るか、持ち込んだものをそれぞれ披露。 お返しに隊長は、ワイングラスとビンでどんな音が鳴らせるかを紹介します。

指を湿らせて

 

グラスのフチを擦るように

うまくできるかな?

子どもたちはうまく鳴らせました。

ビンを使って汽笛も鳴らします。ビンの形でなりやすかったり鳴りにくかったり。

続いては、ティッシュケースと家のカトラリーでも音を鳴らしてみよう。
一工夫することで、木琴や鉄琴の代わりにもなるんだね。

結構いい音出たね!

このあとは、歌ったり体を動かしました。例えば2拍子3拍子の違いを感じてみたり。かたつむりは2拍子。

 

さあ最後に、みんなで楽器を作って演奏会だ。

順調そうだね。

バイオリンが作りたい? どうやって作ろうか。

うまくできたね!

さあみんな、準備はできたかな?

最後に演奏だ!

素敵な演奏だったね、ビーバー音楽隊の次の出番はいつかな?

(ビーバー隊 木村)

 

上から読んでも下から読んでも

5月26日に、新聞紙を使って色々楽しんじゃう集会をビーバー隊で行いました。

まずは新聞紙ダッシュ! 落とさないで走れるか?

みんな上手くできました。

次は新聞紙じゃんけん。隊長と勝負して、負けると新聞紙を半分に。君は、生き残ることができるか?

保護者が先に負けました‥

次は頭の体操。新聞紙は上から読んでも下から読んでも「しんぶんし」。ということで回文クイズにチャレンジです。

どんな回文だかわかるかな?
最終問題は、「今朝おいしいお酒」。OK、ちゃんとわかったね。

さて、ここから新聞紙をもっと使っていくよ。
次は、新聞紙を手で長くちぎってみよう。

みんながんばって長くちぎれたね。

でも、保護者が本気をだしたちゃったら負けちゃった。大人げないね。

続いて、このちぎった新聞紙でボールを作ります。

そして、新聞紙キャッチャーを作ります。

みんなでやってみよう!

ここで、頭の体操をちょっと。新聞紙の記事から、虫の名前など特定の単語を探す新聞探偵ゲームに入ります。

みんながんばって探せたね!

さて最後に、新聞紙でフライングディスクを作って遊んでみよう!

出来たら、投げてみよう!

キミはカブ隊では?

最後は、このリングに向けて投げてみよう!

みんな楽しめたかな?

(ビーバー隊 木村)