
ゴムであそぼう
6月15日に御幸集会所で「ゴムであそぼう」を行いました。ゴムを使って飛んだり跳ねたり工作を行ったりするプログラムです。
⚫️ぐーぱーぐーふみ
2本のゴムを使って、グー、パー、ふむ、の動きをします。お手本を見せた後にちょっと練習したら、みんなだいぶできるようになったね。
⚫️いろはにこんぺいとう
持ち手がゴムひもをいろいろな形に変えながら、 『い〜ろ〜は〜に〜こんぺとう〜♪上か、下か、真ん中か?』と歌います。スカウトは、目をつぶって後ろを向いたまま、上か下か真ん中を選びます。 『上』を選んだら、ゴムひもの上を、『下』を選んだら下を、『真ん中』を選んだら真ん中を通り抜けます。
みんな楽しくできました。
⚫️ゴムとび
今回のゴムとびは、一本のゴムひもを色々な跳びかたで跳びこえるやり方。最初は低い高さから、跳びこえられたらだんだん高くなっていきます。
でも、すごい高さになったら・・・
そんな時の技の一つが、「キューピーちゃん」。ばんざいのように腕を伸ばしてゴムを3回巻き付け、胸の所のゴムを頭の上から首の後ろにやり、再び腕を伸ばして初めと逆回しに3回。するとするりとすり抜けられます。
または、側転で!
すごいね!
⚫️ゴムで工作
輪ゴムを使った工作も作りました。
ラムネ容器を使った「ラムネ鉄砲」とトイレットペーパーの芯を使った「輪ゴム大砲」。
保護者の方には、自分の子以外の子のフォローをしてもらいました。
楽しい集会だったかな?
(ビーバー隊 木村)

モッキーを探検しよう
南河原公園でボーイスカウトの体験ができるよ!【4月20日】

久里浜でビーバーお別れハイク
ビーバー隊令和6年度の最後の活動はお別れハイク。くりはま花の国をぐるりと一周しました。
3月なのに25℃越え。ちょっと暑かったけど、遊び始めたら気にならないよね。最初は冒険ランドを堪能しよう。
また、くりはま花の国といえばゴジラの滑り台。迫力満点だ!
その柔軟性すごいね。
チビーバーたちも楽しかった?
お昼ごはんを食べたら、Kidsガーデンに向かうよ。
菜の花も綺麗だったね。
Kidsガーデンもなかなか歯応えがありそうだ。
最後に、4月からカブ隊になるビックビーバーが、今までの活動の成果を見せてくれたね。木の葉章がいっぱいだ。
隊から最後にささやかな記念品を渡しました。カブスカウトになったらもっといろんなことにチャレンジできるよ!
(ビーバー隊 木村)

寒さをふきとばせ! みんなで集団あそび
ビーバー隊と、助っ人のカブお姉さんスカウトは2月9日に下平間春風公園で、外で思いっきり体を動かす集団あそびを楽しみました。
最初は肩ならしにミニゲーム。一言もしゃべらずに誕生日の順番で並べるかな?
答えあわせの結果は‥‥ ほぼ正解!
このあとアクションソングを1曲こなして、いよいよ大きく体を動かしていきます。
じゃんけん対戦ゲームの「開戦ドン」。2チームに分かれて陣地を決め、どーん!じゃんけんぽんをした後、勝ったら負けた方を捕まえて捕虜にするゲームです。とりあえずやってみよう。
じゃんけんをして
勝ったら相手にタッチだ!
負けた相手にタッチできたら捕虜にして、自分の陣地へ。
いっぱい捕まっちゃった。でも、味方が助けに来ることもできる。
「お助け!」と言って一番最初に捕まった人にタッチしよう。そうしたらみんな解放だ。
当然に大人も参戦。
色々な駆け引きが見られました。
一通りやりきって終了し、続いてアクションソングその2、「鬼のパンツ」。
夏キャンプで保護者が披露したものですね。
続いては伝承あそび「あぶくたった」。大人は知ってるよね?
♪あぶくたった にえたった にえたかどうだか たべてみよ♪
トントントン、何の音?
「おばけのおと」
にげろー。
みんな楽しそうにやってました。
最後は、みんなからやりたい遊びのリクエストを受けます。
「氷おに」→「鬼ごっこ」の順でやることになりました。
バンダナ組が氷おにの鬼チーム。
このあとは、保護者も走っているのであまり写真がありません。
見つからなかった?
実は今回、遊びを1つ終えるたび、キーワードを保護者からもらえます。
最後に6つのキーワードが揃ったけど‥
や な か き よ し
って何だろう?
副長からヒントをもらって無事正解!
無事遊びきったごほうびをもらって終了。いっぱい動いたね。
(ビーバー隊 木村)
節分クッキングで恵方巻き
1月26日、ビーバー隊は幸市民館日吉分館で一足早く節分クッキングにチャレンジしました。作るのは「恵方巻き」と「けんちん汁」。できる限りスカウトが調理します。
材料を洗って切って。初めて包丁を使う子も、保護者が見守る中果敢に挑戦します。
保護者の方には、「なるべく他の子を見てあげて」とお願いしました。でもちょっとしたアドバイスだけで、みんな上手にできてました。
手でできるものは手で。
未就学のチビーバーも、できることを率先して行います。
けんちん汁の材料を投入だ!
けんちん汁を火にかけている間に、副長が絵本「おばあちゃんの恵方巻き」を読んで、恵方巻きの由来や節分の過ごし方を伝えました。
さあいよいよ恵方巻きを作るよ。まずは隊長が作ってみるよ。
よし、作ってみよう!
巻く時は思い切りよくだよ!
完成!
今年の恵方は西南西だ。
野菜たっぷりのけんちん汁も美味しかったね。
(ビーバー隊 木村)

森のとりでを攻略せよ
1月12日、ビーバー隊は新春ハイクで「こども自然公園」に行きました。横浜でも最大級の自然あふれる公園で、生き物などを探すビンゴカードにも挑戦します。
住宅街のすぐ近くに、こんな場所があるんだね。ハイキングにぴったりだ。
どんどん進むと、人だかりを発見。何かいたの?
あれは‥‥
カワセミだった! こんな近くで見ることはなかなかできないんだって。ラッキーだったね。
もう少し進んだら、何やらビンゴのお題の一つがありそうな予感が‥
「メダカ」ってこれ?
そしていよいよ、この公園の目玉の一つ、「とりでの森」に到着しました。
さあ、この とりで の完全攻略を目指そう!
上まで行ったらロング滑り台があったね。大人気だ。
大人も?
見事とりでを攻略して、お昼を食べたら帰り道だ。でも最後に広場でちょっと遊ぼう。
ちょっと転がって見ました。
最後の最後で「バナナおに」。大人はへとへとだよ。
寒さに負けず楽しく遊べたね。
(ビーバー隊 木村)

無人島を探検だ
ビーバー隊は11月17日に東京湾最大の無人島、猿島を探検しました。横須賀の三笠ターミナルからフェリーで10分。手つかずの自然とレンガ造りの要塞跡があるこの島には、探検にふさわしい秘密が隠されているのです。
隊長からその秘密を解き明かすためのミッションが与えられました。みんなうまくできるかな?
ミッション以外にも、途中にはいくつもの謎が。この穴はなんだろう?
途中から、山を切り開いて作られた「切通し」を進んでいきます。ここは全部、人の手で掘られたとのこと。気が遠くなるね。
当時の道が一部見れるようになっていました。
ここはレンガ造りの弾薬庫。奥まで見通せるかな?
ここは何の跡だろう?
みんなの意見を出し合って、みごと正解できたね!
探検もだいぶ進んできたよ。このトンネルは90mもあるんだって。すごい数のレンガだね。
この後、今は通路になっている弾薬庫の穴から上をのぞいてみたよ。あそこまで砲弾を上げていたんだって。
この後、最初のミッションを無事クリアし、お昼を食べました。
お昼ご飯の後はちょっとゲームを。
次のミッションが出た。え、レンガの積み方に違いがあるの?
みんなで探して、ちゃんと発見できました。
スタート地点まで戻って最後のミッション。砂浜に秘密が?
隊長から秘密を解くためのグッズが渡されました。砂に当ててみると‥
なんかいっぱいくっついてきたね。これでミッションクリアだ。
残りの時間は、帰りのフェリーの時間まで砂浜を探検だ。ギリギリを攻めるよ!
貝殻集めもはかどったね。
猿島の秘密はすべて解き明かせたかな? 少なくとも猿はいなかったね。
(ビーバー隊 木村)

夢見ヶ崎で秋さがし
10月20日に、同じ幸区で活動している川崎第38団さんと合同で、夢見ヶ崎動物公園周辺でポイントラリーを行いました。五感を使って秋を満喫するプログラムです。
まず試されたのは嗅覚。なんの匂いかな?
食卓で嗅いだことがあるような? みんな大体わかったね。
次は秋の味覚を当ててみよう!
目をつぶっていると難しいよね。
正解は梨でした。
みんな順調に進んでいるね。
次は聴覚。
スマホから虫の鳴き声が。でも何の虫かな?
難しかったから何度も聴かせてもらったね。コオロギとスズムシの2択なんだけど、どっちがどっち?
続いては、ボーイスカウトの定番、「キムス」。視覚に加えて記憶力も必要だぞ。
10個全部覚えられるかな?
みんななかなかの正解率でした。
そしていよいよ触覚を使う「いもほり」。加瀬山の下のさつまいも畑まで移動します。
保護者の皆さんが掘りやすいように準備してくれたよ。後は掘るだけだ!
みんないい笑顔になったね。
ポイントラリーの最後は、体力づくりも兼ねた階段登り。何段あるか数えよう。
この後、ポイントラリーの答えを聞いて、ちょっとした記念品をもらいました。
集会の最後はみんなで「大きな輪」。こんな大きさ初めてだったね。
今回は、38団さんのご好意により合同企画にしていただきました。
38団はJR新川崎駅周辺で主に活動しています。お近くで興味のある方は
もご覧になってください。
(ビーバー隊 木村)