自然を味わう野草料理

3月19日は、26団恒例の野草料理でした。
育ち具合が毎年違うので、いつも新たな発見があります。
野外の活動は、スカウトたちも楽しそうでいいですね。
平間公園から多摩川河川敷に移動し、目的の野草のレクチャーを受け、採取開始です。

最初はどの野草のどの部分を採っていいか分からなくても、すぐにコツをつかめたみたいですね。

ノビルはなかなか探しづらいのです。

ツクシはわかりやすいですね。

この日はハマダイコンが豊作でした。26団では若芽の部分を主に調理します。

1時間ほど採取したら、戻って調理開始です。

下ごしらえはみんなで協力。

ノビルも丁寧に土を落とします。

調理中、ビーバー隊は採れた野草のスケッチです。

天ぷらや、おひたし、酢味噌あえなどが本日のメニュー。

できた!

盛り付けの見本です。

きみたちこんなに野菜食べたっけ?

本日のレシピでした。(3番目はハマダイコンです)

(ビーバー隊 木村)

 

 

 

昭和記念公園でおわかれハイク

今のメンバーで活動するのもあとわずか。
なので3月12日に、ビーバー・カブ隊合同でお別れハイクに行きました。

場所は国営昭和記念公園。
まずはこどもの森にある「虹のハンモック」を堪能します。

お昼ごはんを食べた後は、それぞれの隊に分かれて活動しました。

ビーバー隊は みんなの原っぱ でストロー紙飛行機を作って飛ばします。
思ったより飛んだんじゃない?

その後は、保護者も一緒に「氷おに」で体を動かしました。
ある保護者は、家に帰ってからも凍ったように体が動かなかったとか。

カブ隊は公園の深奥を目指し、隅々まで探検をしたとのこと。

充実したハイクだったかな?

(ビーバー隊 木村)

ビーバーのたからさがし

2月19日に、ビーバー隊にある情報がもたらされました。
御幸の森に宝が隠されていて、猛獣が守っているそうなのです。

ビーバースカウトは急遽探検家になる訓練を積んで、宝探しに向かいます。
まずは反射神経と素早さを鍛えるため、トランプ返しにチャレンジです。

さらに他の訓練も進め、探検家にふさわしい力を身につけたようです。そのため、御幸村の村長から、猛獣を追い払う力を持つ「ストローアーチェリー」の材料をもらうことができました。

 

アーチェリー完成! いよいよ猛獣と対決です。

猛獣があらわれた! (版権の関係で少しボケてます)

 

力をあわせて猛獣を追い払うと、宝の地図が。どうやら遠くない場所のようですが…。

もしかしてあそこじゃない?

お、なんか見つけた?

本結びでとまってる! どうやって開けるのかな?

本結びは隊長がほどきました。

隠された宝はラムネでした。
探検家デビューは大成功だったね。

(ビーバー隊 木村)

ビーバー新春ハイキング

1月22日はビーバー隊の新春ハイクです。
京急小島新田駅から歩いて、多摩川スカイブリッジを渡ります。

スカイブリッジの長さは675メートル。10分くらいかけてゆっくり渡ります。

渡ったら、羽田空港第3ターミナルがすぐ近くです。展望デッキに行ってみよう。

普段見慣れない国際線を見れたかな?
この後は、京急線で大鳥居駅にいき、大田区の萩中公園でお昼ごはんです。

お昼のあと、食べ終わった子とちょっとゲームを。これは「しゅうまいじゃんけん」。
その後は「ガラクタ公園」で自由時間です。

ちょっと寒くても、体をいっぱい動かせたね。

(ビーバー隊 木村)

2023スキーキャンプ

1月7日から9日まで、3年ぶりのスキーキャンプに行ってきました。川崎市八ヶ岳少年自然の家に泊まって、富士見高原スキー場でレベルごとにバッジテストにチャレンジです。

5級挑戦組がんばる

緩斜面でプルークボーゲンができれば5級合格。でも初スキーの子や、しばらくぶりで忘れちゃってる子が大半。大丈夫かな?

ちょっと感覚がつかめてきたかな?

おっ。これは、かなりイケてるんじゃない?

すごーい。みんな上手くなったね!

 

ごめん。4級と3級挑戦組、フリー滑走隊(3級取得済)の滑ってる写真があまりなくて…。

みんながんばってたよ。合格した子、おめでとう! 残念だった子も、あとちょっとだったよ。

ちびっこ組もがんばる

スキーをしなくても、スキー場は楽しいことがたくさん。

 

 

 

🔻名のあるレーサーの方ですか?

スキー場に来ていたアルパカともなかよくなれたかな。

おまけ

天気がよかったので、自然の家のアストロハウスから星がよく見えたね。そしてすんごく寒かったね。

(ビーバー隊 木村)

年末といえば餅つき

12月18日(日)はひさしぶりの餅つきです。

コロナでこの2年ほどできなかったので、

リーダーもカンを戻すのに手間取りましたが、

慣れてきてからはスムーズに進みます。

ホントは大人がついたお餅のほうが多いです…。

つく前のこねる工程が大変なんですよね。保護者(主にお父さん)

ががんばってくれました。

大人の体力が尽きた時はベンチャー隊が救援に。

かまどはボーイ隊が隊長の指導のもと管理しました。

ナタで薪を細かくして、

火加減を調整します。

スカウトたちは調理でも大活躍です。

野菜(↓はごぼう)を洗って、

切って

豚汁を作ります。

もちろん、もちの加工もみんなで真剣に。

仕上がりのチェックも重要ですよね。

美味しい餅を思いっきり堪能できたね。

あまり写っていませんが、

保護者のご協力で無事に終えることができました。ありがとうございました。

(ビーバー隊 木村)

年末たすけあい募金

12月3日(土)にアゼリア入口で募金活動を行いました。

久しぶりの街頭募金で、初めてのスカウトも多かったですが、

みんな最後までしっかりできましたね。

今回26団では、12万円強の募金を集めることができました。

この募金は、ボーイスカウト川崎地区協議会を通じて川崎市に贈呈し、

児童福祉事業に活用されることになります。

(ビーバー隊 木村)

はいっ

秋のスカウトフェスタでモンキーブリッジ三昧

11/13(日)に南河原公園で秋のスカウトフェスタを行いました。
26団のなかまが増えるように、スカウトたちがクラフトやゲームでおもてなし。

ブースでクラフト

でも今回はひさびさにモンキーブリッジを組みました!
保護者の皆さんの力もお借りしてなんとか完成。

モンキー?

大丈夫?

大人だって大丈夫。しっかりできてます。

ビーバー隊はちょっとゲームを。

スカウトたちも、呼び込みからブースのお手伝いまでお疲れさま。新しいなかまがいっぱい増えるといいね。

(ビーバー隊 木村)

これだ!

くりはま花の国ハイキング&津久井浜みかん狩り

11/6(日) 今日はビーバー・カブ隊合同でハイキングです。

くりはま花の国で冒険だ!

午前中は京急久里浜駅から横須賀市のくりはま花の国へ
広々した公園の中をずんずん進みます。
みんなで行進
思いっきり遊べる冒険ランドに到着。さっそく自由行動でみんな楽しそう。
冒険広場で対決ヒャッハー
昼食前にカブ隊はロープ結びの練習。ビーバーのよいお手本になってますね。
ロープワーク
スカウト弁当でエネルギーを補給し、次はお楽しみのみかん狩りです。

みかんハンター参上

今度は京急津久井浜駅から歩いて津久井浜観光農園に。距離はあるけどみんなでなかよく。

みんなで移動
カブ隊長から「小さめで、たいら、色はオレンジ」など、
事前に甘いみかんの見分け方のレクチャーをうけ、みんな真剣に選びます。
真剣な眼差し
食べ放題で楽しみながら、甘い実がなってる木をリサーチして、
おみやげもきっちりゲット。
とったどー
大漁だ
楽しみながらたくさん体を動かせた1日でした。

(ビーバー隊 木村)

2022年 4月 入隊・上進・進級式

■プログラム概要

集合時間:午前9時30分  場所:多摩川河川敷

■活動内容

①上進式

上進式では、ビーバー隊からカブ隊、カブ隊からボーイ隊、
ボーイ隊からベンチャー隊に上進しました!

②入隊式

今年もたくさんの新しい仲間が増えました!

ボーイ隊へ入隊する場合は、入隊式ではなく「ちかいの式」があります。

③進級式

進級式は、各隊に分かれて行いました。

これから1年、頑張りましょう!
(記:ボーイスカウト(中1))